お香のセレクトショップ香選です。
今回はお香とお線香、これらについて何が違うのかについてお答えします。
お香とは総称
お香とは、火を使うものに限らず、香りを嗜むものを総括したものをさします。お香の中には、線香をはじめとする火をつけるものから、塗香のように体に塗るものなど様々な種類のものが存在します。
ただし実際の使われ方は様々で、当店のある広島県福山市のお客様は法事や葬儀の際に使用する御焼香(おしょうこう)のことをお香と言う方も多いです。
近年ではお部屋焚きなど芳香を目的としてお線香を焚きたいとご来店下さる方も多く、その際「お香を下さい」と皆様おっしゃいます。そのため当店でもお香という言葉は仏事に使用するお線香も含めて広い意味で捉えておりますが、実際は仏壇で使用するものをお線香、仏壇以外で使用するものをお香と呼んでいます。
火をつけるタイプのお香
火をつけるタイプのお香には、「ステイック型」「コーン型」「渦巻型」などがあります。この中の「スティック型」がみなさんにお馴染みの線香とよばれるものです。
これらについて以下の記事にて詳しくご説明しています
火をつけないタイプのお香
火をつけないタイプのお香は練香、匂い袋、塗香などがあります。
練香
「ねりこう」とよみ、香料を粉末にし、梅肉や蜂蜜で練り固めたものを指します。練香の使い方は色々あります。一番簡単なのは、火をつけた炭を香炉灰の中に入れ、その灰の近く練香をおいて香りを楽しむ使い方(空薫「そらだき」)です。火をつけるものとは異なり、じんわり温められた香りが広がります。
匂い袋
香料を粉末にして袋に入れ、それを携帯して楽しむものが匂い袋です。匂い香(においこう)ということもあります。カバンのなかに入れるほか、箪笥の中や贈り物に添えるなど、ピンポイントで香りをつけたいもののそばに置いておくのが特徴です。袋の種類も合わせてお好みのものを選ぶと楽しいでしょう。
塗香
「ずこう」とよみ、香原料を細かいパウダー状にして混ぜ合わせて作ったもので、文字通り塗って使います。昔は、お清めのために手に塗られることが多くありました。今では香水代わりとして身体のポイントに塗ったり、プレゼントに軽く匂いを添えるときなどに使うことができます。
ご不明点はラインでも承り中
ご不明点はラインからのご相談も承っております。友達追加するだけで実店舗でつかえるクーポンもプレゼント中です。是非ご利用下さい。
↓画像選択で友達追加画面及びトーク画面に遷移します